· 

「聖なる単純」と「単なる単純」

加藤 豊 神父

 

 新型コロナウィルス・サル痘・ロシアのウクライナ侵攻・ミャンマー及び世界各地の地域紛争、このほかにも様々なハンディキャップを抱えた人や人間関係のトラブルに絶えず晒されている人、数え上げればキリがありませんが、そのようななかで地上の教会は祈り続けています。合理的な解決方法とはいえない「祈り」ですが、「祈るしかないとき」も世の中には往々にしてあります。すぐには事態が改善しないであろうことは「祈る者たち」自身も自覚しているはずです。

 

 普段カトリック系幼稚園の園児たちを診ていた開業医がいたのですが、彼は黙々と仕事をする人で、時間外に患者さんに対することしばしばでありました。患者さんは後を絶ちません。医院内(外観もですが)はわたしの目から見ても少々粗末で、待合室に医師と患者のやり取りが聞こえてきます。

 

 医師は「うわ~、これ全部酒だよ」と大量飲酒で内臓を悪くした人に説明しています。治しては再診、治しては再診、一時元気になった患者たちは、結局また同じ病で通院、そして最終的には大病院に入院し、寿命が来たり、病気の悪化が進めば、最後には死んでしまいます。医師は若い頃に悩んだそうです。「自分がしていることはいったいなんなのか。命を取り戻せないとしても、たとえ苦痛を取り除くだけであっても、医者の存在意義はあると思うが、元気になったら彼らはまた無茶をする」。

 

 正直なところ「こんな時代」に「こんなこと」を考える人が宗教関係者以外にいるのは驚きでした(否、宗教関係者でさえ、時にはぞんざいに人を扱いかねません。残念ながら「そんな時代」です)。でも医師は黙々と仕事をし、園児たちにも「やさしいおじさん」と慕われるなか、こう言うのです。「悩んでいる暇はありません。医者ですから、仕事ですから」と。

 

 わたしはここに「聖なる単純」ともいえる「彼が苦闘の末に掴み取った答え」が読み取れると思います。この「聖なる単純」という言葉は、哲学者ニーチェにとって「警戒すべき回答」だったようで(「ツァラスストラはかく語りき」参照)。ニーチェはキリスト教批判者として理解されており(当たり前ですが)、当然、この「聖なる単純」という言葉の使用は「悪い意味で」用いられています。逆にいえば「反キリスト」の最も手強い相手といえるものがこの「聖なる単純」なわけです)。

 

 それを踏まえ、ここで言いたい内容を短く表現するなら「聖なる単純とは苦闘の末にその人が掴み取った答え」を言い表すのに最も適切な言葉ではないか、ということです。

 

 「医者ですから」「仕事ですから」という単純で短い物言いの陰には、それまでのその人の「悪戦苦闘を乗り越えてきた経験」が隠されています。「医者ですから」「仕事ですから」と聞いて「当たり前だろ、だったら最初から悩まなければいいだろ」と受け止めてしまっては、それは「単なる単純」でしょう。「単なる単純」は「聖なる単純」と似て非なるものです(但し「聖なる単純」は謙虚さに由来する「照れ隠しかによる単なる単純を装う」ことがあり得ます。しかも無自覚に)。

 

 わたしたちカトリック信者は何故ミサをするのでしょう。何故、すぐには事態が解決しないと知りつつ祈るのでしょうか。「信者ならそれが当たり前だろ」と最初から考えるのは「単なる単純」ということになるでしょう。それはいわば「原則」とか「常識」に由来する「主体性の欠如」にさえ繋がります。

 

 しかし「こんなことをしていても」と挫折を繰り返した後に「信者ですから」とか「ミッション(自分に課せられたこと)ですから」という答えを掴み取ったなら、それは「聖なる単純」として昇華し、崇高さを放ちます。

 

 その昔イエスのもとに、沢山の病人が連れてこられました。誰がどこまで癒されたのか、福音書に詳細に書かれていてあるわけではありません。こんにち的な意味での「病室のベッドがすべて塞がっているような医療現場の限界」と似ていたかもしれません。それらのエピソードは、すべて「救い主としてのイエスの使命」が背景となっています。

 

 しかし、その後の教会は時代に翻弄されたり、逆に時代を翻弄するような振る舞いから、絶望的な状況に陥ったこともありましたし、うまく  いかない時にも決して「不条理ゆえに我は信ず」という一種の思考停止とは全く異なる意味で「黙々と祈る目立たない人たち」がいてくれたので、こんにちまで引き継がれて今に至ります。「信者ですから」「務めですから」・・・と。こうした「聖なる単純」はこれからも教会が続く限り、引き継がれていくことでしょう。