· 

縺れた糸 ①「悪者だったキリスト教」

加藤 豊 神父

先日、知人から「日本人とキリスト教徒の奇妙な関係」という本を借りて読んでいました。これから書くこととその本との関係は特にありませんが、一般に、キリスト教の伝来はザビエルから、というのが定説です。奈良時代の「ネストリウス派」の来日等を除けば(これにも諸説ありますが)日本にキリスト教が伝来したとされるのは1549年のザビエル来日からとなっています。そのキリスト教とはカトリックのことで、やって来たのはザビエルです。イエズス会の発足時からの人ですね。

 

宣教師たちえを積極的に受け入れた戦国大名といえば織田信長ですね。もっとも彼には南蛮貿易が目的だったので、宣教師たちの活動を理解してそうしたのではありません。

 

ご存知のように信長は「人間50年」と歌っていました。その昔、平均寿命が今よりずっと短かったとはいえ、50歳でもう後期高齢者だったのですから、長寿大国になってしまった今の私たちからは驚きです。

 

さて、その信長はこれを歌いながら死去したといわれます。本能寺の変です。もし「本能寺の変」がなければ今頃、日本はどうなっていただろうなどと時々考えます。

 

「本能寺の変」には色々な陰謀説がありますが、わたしもその支持者の一人です。どういうわけかわたしは明智光秀という人にシンパシーを持っています。正直言って、光秀が後の「天海僧正」だという説に納得してしまっているほどです。本能寺の変を巡っては、一説にはイエズス会が黒幕だったという人もいます。

 

でも逆にキリシタンを敵視していなかった信長のこと、返って長生きしてくれた方がイエズス会には都合が良かったのでは、と単純素朴に考えればそのはずですよね(これにも諸説ありますが)。

 

むしろ本能寺の変がなかったらイエズス会はそのまま信長との関係を続けていたかも知れませんよね。ともあれ、種々の陰謀説が囁かれるなか、時の「帝」が信長打倒の密勅を放ったなどという説もあるくらいで、まあ、それらは次々と出てきます。

 

こうした点からもまさに火のないところに煙は立たずで、本能寺の変はどうも光秀を主犯とするにはあらゆる角度から見て今一つ納得が行かないという人はすこぶる多いです。

 

ところで、どうもこの時代辺りから「日本人とキリスト教」のおかしな関わりがその後の時代にも影響しいった結果、それは今尚、更におかしなことになり、こんにちに至っているのではないかと思うのです。秀吉、家康、と続くなか、キリシタンは国家安泰のためには警戒すべきものであったろうことは、こんにちのキリスト教徒たちでさえ充分に理解できるようなことです。教会は常にどこでもいいことばかりしてきたのだと考えるような人は現代社会において逆にあまりにも非キリスト教的に思えてしまうくらいです。しかし、そういう事象を積極的に捉えるよりは「今更そんなこといっても仕方ないじゃないか」という人もまたいるでしょう。今や人間50年とはいえませんし、信長が当時キリスト教を理解していたかどうかも怪しいものです。増して光秀の黒幕がイエズス会だったとされるような「秘密結社的諸要素」が現代のイエズス会内部に秘められているのかといえば、それも否でしょう。

 

但し、秀吉の時代に起きたキリスト教徒による奴隷貿易をはじめ、その頃の教会の姿を歴史の上で振り返るその度に、キリスト教の陰に潜む欧州のアジア・アフリカ、また当時の南米先住民たちに対する振る舞いというのが嫌でも思い出されてくるわけです。

 

こうした現状が日本での宣教の障害となっているのは概ね事実なのに、おそらく宣教論が議論される場では、やはり「今更そんな話をしても」と見過ごされているような気がしてならないのです。

 

しかし、そこにはきっと縺れた糸のようなものがあって、この辺りから日本人とキリスト教の関係を考えて見ないことには歴史の中で縺れてしまった糸はとても解きほぐせそうにはないと思います。

 

実際どうにもスタート時点からイメージがよくないのが日本のキリスト教の歴史であって、それに輪をかけて20世紀の欧米列強が齎した教会の印象がどうも受け入れがたくなっています。

 

わたしたちには時代の過ちと純度の高い福音との違いが知られていますが他者を相手にする宣教という次元においては、わたしたちの理解している事柄がそのまま通じるとは思えないのです。